映画やドラマで大活躍の伊藤沙莉さんに関して、「声が酒やけなのでは?」「なんでガラガラ声なの?」といった点が話題になっているようですね!そこで今回は伊藤沙莉さんの声は酒やけ由来なのか生まれつきなのか、調査した結果をまとめさせて頂きました!
伊藤沙莉の声がガラガラなのは何故?苦手と言われる理由調査
小さいころからののハスキーボイス
まず早速伊藤沙莉さんの声の結論ですが、小さいころからののハスキーボイスという事でインタビューで明言されていました!
子役のオーディションでも特徴的だったようで、明かされたインタビューであるフジテレビで放送されているめざまし8で、2022年1月4日回で、下記のように語っております!
「こういう感じの声の子も周りにいないし、小学生の時とかはオーディションでおもしろがられたりして。酒焼け声みたいな感じで…違うんですけど(笑)。笑ってもらえたりして」
めざまし8 インタビューより
小学生の頃からこのような声だったというのも驚きですが、面白がられたという点では少しコンプレックスに感じてしまう側面もあったのかもしれないですね・・・
ちなみに、以下が子役時代の伊藤沙莉さんです!とても可愛らしいですね!
ちなみに、2020年頃、舞台での喉の不調で病院を受診した際、医師から「声帯の形が見たことないほど独特」と言われたそうです。
この特異な声帯の形状が、彼女の低音でガラガラとした声の原因です。医師からは「手術すればクリアな声になる」と提案されましたが、彼女はこの声を個性として残すことを選びました。
「産声からこれです。母に確認済みです。」(伊藤沙莉さん、引用元:日刊スポーツ)
酒焼けや生活習慣ではない
一部で「酒焼けでは?」と噂されることがありますが、これは誤解です。
伊藤さん自身、子供の頃からこの声だったと語っており、姉も似たハスキーボイスであることから、遺伝的な要素が強いと考えられます。また、2025年4月のラジオ番組で「酒焼けするほど飲んでない」と冗談交じりにアピールしています。
辛い物好きが声に影響?
伊藤さんは大の辛い物好きで、特にタバスコを愛用し、ご飯に振りかけて食べることもあるそうです。辛い物が声帯に多少影響を与える可能性はありますが、彼女の声の根本的な原因は生まれつきの声帯の形状であり、辛い物の摂取は補助的な要因にすぎません!
伊藤沙莉のハスキーボイスが活かされた経験
ちなみに、伊藤さんのハスキーボイスは2019年公開映画の「ペット2」でシーズー犬のデイジー役の吹き替えを担当した際に活かされたということで当時話題になっております!
同映画のインタビューにおいては、
「自分がコンプレックスと思っていたものを、武器にするきっかけにして下さったなというのがあります」。さらに、「声でしか勝負できない。表情でも動きでもなく、声だけでというので、逃げ場を与えてもらえなかったのはすごく大きいことで、力というか、ある種持つべきレベルの自信は持てたかな」
めざまし8 インタビューより
と振り返っております。やはりコンプレックスだったというのが明かされたので、酒やけと疑われてきた悲しさに共感できるのと同時に、この声が活かされたというのが非常にうれしいですね!
担当した配役のデイジーは負けん気も強く、まさに伊藤さんの声がぴったりのキャラクターと言えますね!
なぜ「苦手」と言われるのか?
伊藤沙莉さんの声が一部で「苦手」と感じられる理由は、主に以下の点が挙げられます。
1. 独特な声質による違和感
伊藤さんの低音でハスキーな声は、女性タレントの一般的な「高くて可愛らしい声」とは異なります。このギャップが、視聴者に違和感を与えることがあります。特に、CMやドラマで叫んだり感情的な演技をする際、ガラガラ声が強調され、「聞きづらい」「不愉快」と感じる人もいるようです。
「伊藤沙莉?って人の声ガラガラが聞いてて結構不愉快(´・ω・`)」(Xの投稿より)
2. 役柄や演技スタイルとの相乗効果
伊藤さんは、元気でガサツな役や強い女性像を演じることが多く、声のガラガラ感がキャラクターの印象を強めます。しかし、こうした役柄が「騒がしい」「わざとらしい」と受け取られ、声への苦手意識につながる場合があります。たとえば、朝ドラ「虎に翼」での演技について、「声と演技がダメだった」との意見も見られました。
3. 個人の好みの問題
声の好みは人それぞれです。伊藤さんの声を「説得力がある」「唯一無二」と高く評価する声がある一方で、低音やハスキーな声が好みに合わない人もいます。彼女自身も、ポッドキャスト番組で「演技の上手さや声の魅力は好みの問題」と語っており、批判を深刻に受け止めず前向きに捉えています。
ガラガラ声が伊藤沙莉の魅力である理由
苦手とする意見がある一方で、伊藤さんの声は多くの人にとって大きな魅力です。以下はその理由です。
1. 記憶に残る個性
子役時代から「声で覚えられることが多かった」と語る伊藤さん。彼女のハスキーボイスは、視聴者の印象に強く残り、CMやナレーション、声優の仕事で重宝されています。たとえば、メルカリやマクドナルドのCMでは、彼女の声が商品のインパクトを高めています。
2. 演技力との相乗効果
伊藤さんの声は、シリアスな役からコメディまで幅広い演技を引き立てます。アニメ「映像研には手を出すな!」の主人公・浅草みどり役では、声の力だけで感情を表現し、視聴者から絶賛されました。監督や共演者からも「声が武器」「説得力がある」と評価されています。
3. コンプレックスを乗り越えた自信
かつては声にコンプレックスを抱いていた伊藤さんですが、声優の仕事や先輩俳優の励ましを通じて「この声は宝物」と考えるようになりました。映画「ペット2」の吹き替えで、自身の声を受け入れ、自信を持てた経験が、彼女の表現力に深みを加えています。
まとめ:伊藤沙莉の声は酒やけ?ハスキーボイスの理由について
伊藤沙莉さんのガラガラな声は、独特な声帯の形状による生まれつきの特徴であり、酒焼けや生活習慣が原因ではありません。このハスキーボイスは、彼女の個性として多くのファンに愛される一方、好みの違いや役柄の影響で「苦手」と感じる人もいます。それでも、彼女は自身の声を武器に、ドラマ、CM、声優と幅広く活躍。コンプレックスを乗り越えたその姿勢は、視聴者に勇気を与えますね!まとめは下記のとおりです
・子役の頃からハスキーボイス
・もちろん酒やけでは無いことを本人が否定
・「ペット2」での吹き替えは声もマッチしていて評価されている
・苦手な声もあるが、それ以上に評価する声も多数
これからも女優の活動とともに、ナレーションなどの声を主とした活動も続けてほしいですね!今回は最後までお読み頂きありがとうございました!
コメント